アメリカ在住国際結婚ファミリー 英語と日本語のバイリンガル教育

  • 日本で子供に英語を習わせたい・将来留学させたい
  • 海外に住んでいるから他国語を覚えてほしい・日本語を忘れないでほしい

でもそれでどちらかの言語がおろそかになるのも問題だし、普段使わない方の言語はどうやって維持していったらいいんだろう。

バイリンガル教育って本当に悩みが尽きな。それでも子供の語学学習にとても熱心に取り組んでいる方はたくさんいると思います。

私もその1人です。いえ、でした

「でした」と過去形を使っているのは、娘のバイリンガル教育を諦めたわけではなく、こうしなければいけない(娘には日本語でしか話しかけてはいけない)という固定概念を手放したからです。思うようにならないことで子育てにストレスを感じてしまったら逆に辛くなってしまいます。

我が家のバイリンガル教育

我が家の共用語は英語です。娘の日本語力に関しては、日本にいる家族や友人と無理なくコミュニケーションが取れて楽しい時間が過ごせるようになることが目標です。もちろん読み書きもできたら申し分ないですが、それよりも会話力や伝えたい気持ちを重視して、一つの文に2ヶ国語がたまに混ざっても、文法が多少間違っていても、あまり気にしないことにしました。

私の努力が足りないのもありますが、娘と日本語だけで話すのは到底無理なので、その点にあまり固執しないように決めました。日本語を使えるときは積極的に使う、英語の方が都合のいいときは英語でいい、と無理のない範囲でゆるくバイリンガル育児をしています。

結局一番大事なのは娘の意思。彼女が何に興味を示すのか、言語をどこまでマスターしたいと思うかは先になってみないと分からない。今はとにかく言葉を発して人とコミュニケーションを取ることが楽しくて仕方がない、そんな娘の純粋な好奇心をまずは尊重すること。ある程度大きくなってから学びたいと思えばいくらでも日本語を学ぶことはできます

言語に限らず、将来どんな花が咲くのか楽しみにしながら種まきするように、娘の興味の向くままいろんなきっかけを作ってあげることにフォーカスしていこうと思っています。

私たちと同じように海外でバイリンガル教育をしている方や日本で子どもの英語学習に取り組んでいる方へ、筆者のバイリンガル教育に対する思いをシェアし、少しでも参考にしてもらえたり、一緒に考えることができたら嬉しいなと思います。

なお、ここではではバイリンガル=日本語と英語というベースで書いていますが、もちろん英語・日本語以外の他言語や、3ヶ国語以上のマルチリンガルにも置き換えることができます。

目次

バイリンガル教育をする上で考えなければいけないこと

英語と日本語の比率

バイリンガル育児の難しさの一つは、どちらかの言語に比重が偏ってしまうことではないでしょうか。

我が家でも、旦那は日本語が喋れないので英語(日本に5年住んでましたけどね 苦笑)。私はなるべく娘と日本語で喋るよう心がけてはいますが、夫婦間での会話は英語、住んでいる環境も英語なので、どうしても英語を使う機会が増えてしまいます。

日本語のターゲット設定をどうするか

ここで考えなければいけないのは、将来どの程度の日本語力を身につけて欲しいのかという点。

  1. 日本で生まれて日本で育った日本人と同等レベルの読み書きができ、会話もできる
  2. 読み書きはそこまでできなくても日本語で無理なく会話ができる
  3. どちらかの言語しか喋れなくても構わない

海外にいても滞在期間が短かったり、帰国後受験を控えていたりすると、英語より日本語を優先したほうがいい場合もあると思います。

そして、我が家のような永住組の場合、将来求める日本語レベルが1)なのか2)なのかによって今後の子どもとの接し方や、教育環境も大きく違ってきます。

そもそもなぜ日本語を習得させたいのか

そして改めて考えなくてはならないのが、なぜ娘に日本語を学んで欲しいかという点。

私がロンドンで働いていた時の後輩で、オランダ人と日本人のミックスの子がいました。彼女はオランダ語、英語、日本語のトリリンガルで、日本語の教育をちゃんと受けたわけではないのに、会話はもちろん日本語の読み書きが完璧でした。漢字を使って文章を書いたり、日本の小説本を読むことができました。その姿がとても格好良かったので、漠然と我が娘にもぜひ彼女のようになって欲しいと思ったこともありました。

不純な動機です 苦笑

なぜ2ヶ国語話せるようになって欲しいのか。他言語を習得することで何が得られるのか。

将来の就職活動で有利だから?視野が広がるから?グローバル社会で生き残るため?

突き詰めて考えてみたら、理由は実にシンプルで、日本にいる家族との無理なくコミュニケーションをとって欲しいからでした。そこに完璧な文法や発音は必要ありません。それよりも娘と家族とのふれあいや思い出作りの方がよっぽど大事です。

親のエゴ vs 子どもの意思

とは言え、あわよくばこうなって欲しいという親としての願いが全くないわけでもありません。でもその通りに行くとは限らない。ある程度大きくなり、現地の学校に加え日本語の補修校に週末通わせていると、日本語の勉強を嫌がる時期が必ず来るとも聞いたことがあります。

私の後輩のように、読み書き会話全てが完璧だったらいいなと思うのは私のエゴ。そればかりにフォーカスして、もし娘が日本語を嫌いになってしまったら本末転倒です。

翻訳家の方から学んだこと

先週、日本で活躍される翻訳家の方とお話しする機会があり、今後のバイリンガル育児のヒントを得ることができました。

その方は、字幕や吹き替えなどの映像翻訳からアーティストアテンド、弁護士の秘書などの経験があり、英語の発音もすごくきれいです。私はてっきり帰国子女か長期留学経験があるのかなと想像していました。

聞いてみると、小中高の間、短期のホームステイや留学は経験はあるものの、決して英語に特化した教育を受けてきたわけではないそう。同業の翻訳家の方々も留学経験者は多くなく、中には海外経験が全くない方もいるそうです。

ではなぜ英語が喋れて英語を使う仕事ができるのでしょうか。

好きこそ物の上手なれ

彼女のお母様はもともと英語の勉強をされていた方で、彼女が幼少期の頃簡単な挨拶用語などの英語を日常会話の中で使っていたそうです。

そして、ホームステイや短期留学をされていた時のことを聞くと、

「英語を全く喋れなかったはずのに、なぜか会話に困った記憶がなく、意思疎通がちゃんとできていたことを鮮明に覚えている」「不思議と英語が話せないと思ったことが一度もなかった」と言っていました。

そもそもホームステイすることになったのは、合唱団の海外演奏旅行と、その後入った英語の演劇クラブの行事でした。

彼女にとって、日本でのクラブ活動や海外でホームステイしたことはとても楽しい経験で、その後の英語に対する自信に繋がりました。

海外経験のない翻訳仲間の方も洋楽や洋画がとても好きだったそう。

ただ、英語を仕事にするとなると、今までの楽しい思い出とは異なり、やはり厳しい世界が待っていたようです。英語を学んでいる人は世の中に数え切れないほどいる中で、他者と比べて自信を失ったり、専門用語をひたすら学んで自分の知識を広げるためにがむしゃらに勉強をしたこともあるそうです。

通訳という仕事をするようになってからは大変なことも多かった。それでも続けてこれたのはなぜか。

英語が幼少期の頃から自然と生活の一部として存在し、心から英語を楽しいと思える経験があったから

これは我が家の日本語教育のヒントになりました。

大人でさえ楽しくないことは長続きしないのと同じで、日本語を教える上で、娘の「楽しい」「ワクワクする」という気持ちをまずは優先したいなと思いました。

親はきっかけ作りをしてあげる

バイリンガル教育に限らず、親として子供にやってあげられることは、その子の興味を引き出すためのきっかけ作りを沢山してあげることなのではないでしょうか。

実践するのはかなり大変だと思いますが、子供が楽しいと思うこと、熱中していることを全力でサポートしてあげられるようになれたらいいなと思います。

今回翻訳家の方とのお話から、親としてできることについて改めて考えさせられました。

まとめ

バイリンガル教育は、各家庭の環境も違えば、子供の個性もあるので、一概にこの方法が正解とは言えません。だからこそ難しく、悩みも尽きません。

必要に応じて軌道修正をしながら、娘の意思を尊重し、ゆるーくやっていく方法が我が家には一番あっている気がします。

コロナによるロックダウンがスタートして以来、娘は毎朝日本にいる祖父母とFaceTimeをすることが日課となっています。最近の言語の発達が著しいとはいえ、まだ思うように日本語を使って表現できないことも多いのに、娘はじいじとばあばと本当にいつも楽しそうにコミュニケーションを取っています

ロックダウンになっていなければ、正直ここまで祖父母と密に連絡を取り合っていたかどうか分かりません。日本語教育ももちろん大切ですが、なかなか会えないからこそ、何よりもこの触れ合いを大切にしていきたいなと思います。

そして子供の無限の可能性を信じ、私は種まき作業に徹しようと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2019年ニューヨークに移住。海外生活21年目。海外での暮らしや子育て情報、日々の気づきを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次