今私が一番関心を持っていること。それは「ヴィーガニズム」だ。
去年秋頃からヴィーガニズムについて強く意識することが多くなり、2023年年明けと同時にヴィーガンになると決意した。
まずは主に食生活の上でヴィーガンを目指し移行中だ。現在家の中にストックしてある動物性の食品や調味料は無駄にせず使い切ることにはしているが、外食を含め食事の面で、肉・魚・乳製品・卵を新しく買うこと、口にすることは避けている。そして今後は日常生活においても動物や環境に配慮した選択を増やしていきたいと思っている。
この記事では、私がヴィーガニズムについて知ることとなった経緯、なぜヴィーガンになろうと思ったのか、自身の経験をシェアしたい。
下記の内容には、もしかしたら人によっては刺激が強いと感じられるものが含まれているかもしれません。もちろん、読んでくださる方に不快を与えようとシェアしているわけではありませんが、これらは私がしばらく感じていたモヤモヤや矛盾に、明確な答えを示してくれました。もうこれ以上目を背けられなくなってしまった現実は、私がヴィーガンになろう、ならなくてはと決めた一番の理由。これから私のヴィーガンジャーニーをシェアしていくにあたり、切っても切れないものなのです。
ヴィーガニズムって何?ヴィーガンになるということ
ここでは世界で最初のヴィーガン協会とされる英国ヴィーガン協会による「ヴィーガニズム」の定義を引用する。
“Veganism is a philosophy and way of living which seeks to exclude—as far as is possible and practicable—all forms of exploitation of, and cruelty to, animals for food, clothing or any other purpose; and by extension, promotes the development and use of animal-free alternatives for the benefit of animals, humans and the environment. In dietary terms it denotes the practice of dispensing with all products derived wholly or partly from animals.”
The Vegan Society
この定義からすると、ヴィーガニズムとは食べ物だけでなく衣服やその他あらゆる目的のための動物の搾取及び残虐な行為を実践可能な限り排除すること。動物、人間そして環境のために動物を使わないという選択をすること。これらを実践している人をヴィーガンと呼ぶ。決して食生活だけに留まらない、ヴィーガニズムとは生き方そのものなのかもしれない。
ヴィーガンになる理由は健康面への配慮や環境問題、動物愛護など人それぞれだけど、私の中で一番大きな要因となったのは人間による動物搾取の現実を知ったから。動物たちの苦しみにこれ以上加担したくない、どんなに小さくても動物解放のため自分にできることをしようと決めたから。
ヴィーガニズムを知ったきっかけ
1. インスタでの出会い
このブログでこれから私のヴィーガンジャーニーを書こうと決めた時、そもそもどのような経緯で私はヴィーガニズムについて知ったんだっけと思い返してみた。
そうだ。2年前、インスタで出会ったライターのCookieheadさんが手がけるウェブマガジン「The Little Whim」だ。
ヴィーガンであるCookieheadさんが書かれる文章はとにかく魅力的でいつも引き込まれるように読んでしまう。私なんかが言うのは大変おこがましいのだけど、どんなトピックであってもその文面には誠実さと優しさが詰まっている気がする。
私はこのウェブマガジンでクルエルティフリー(残虐性のない・動物実験されていない)プロダクトについて知った。聞いたことはあったけどあまり考えたことはなかったワードが、途端に意味を持つリアリティに変わったのを今でも覚えている。私たちが日常で使っている多くのものが罪のない動物たちへの実験を経て商品化されているなんて衝撃だった。そしてその実験のためだけに繁殖され、一度も陽の光を見ることなく亡くなっていく動物たちがいる。
娘が産まれてから食に関して気を配るようになり、パッケージの裏の表記はよく見るような習慣はあった。そしてオーガニックや添加物のなるべく入っていないものを選択するという日常の行為に、クルエルティフリーという選択肢が加わった。忘れる時もあったし決して完璧ではなかったけれど、それ以来、新しいものを買う時はなるべくクルエルティフリーのものを選ぶようになった。
今まで慣れ親しんできた習慣から離れ新しいライフスタイルを築いていくのは想像以上に困難だ。でもそれが意識的にはっきりしていることならまだしも、産まれた時から当たり前のことだったらどうだろう。疑問を抱くことさえない、巧みに日常生活に組み込まれていることだったらどうだろう。
私は、Cookieheadさんのブログを読んでからヴィーガンになろうと決意し実際に行動に移すまでおよそ2年かかった。あの時動物実験という真実を知り相当な衝撃を受けたのに、だ。
でも色んな選択肢がある中で、可能な限り動物搾取をしていない食べ物や商品、環境に配慮したプロダクトを選ぶようになったり、小さくても日々できることをやり始めて今に至る。ヴィーガニズムについて発信している人をソーシャルメディアでフォローし勉強したり、今まで考えることさえしてこなかったトピックに目を向けるようになった。
時間はかかったけれど、今こうやって一歩前進できていることには変わらないし、何よりも一番最初に私にとって大きなきっかけを作ってくれたCookieheadさんには本当に感謝している。あの時私の中に「モヤモヤ」が生まれた。あれからいつだって付き纏ってきた何とも言えない不快感は、確実に今変わろうとしている自分の糧になっている。
そして今、点と点が繋がり、私の中にあの時蒔かれた小さな種がついに芽生えた、そんな感覚でいる。
2. 愛犬の存在
ニューヨークでは街中で保護犬の譲渡会を頻繁に見かける。保護された犬たちと里親となる人たちとを繋ぐイベントだ。私たちが愛犬をいつも散歩に連れて行く公園の直ぐそばでも毎週末のように行われていて、大変賑わっている。ニューヨークに住んだことがなければこんなにも動物保護活動が身近に感じられなかったかもしれない。
我が家には5歳になる犬がいる。ブリーダーから直接迎え入れた子で、大切な大切な家族の一員だ。特に私の溺愛ぶりに夫はいつも呆れ果てている。でもふと思い返すと、日本で犬を家族に迎えようと思った際、保護犬という存在を知っていただろうか。あの時選択肢として浮かんでもこなかった。大変残念だけどそれが事実だ。
動物を「買う」という行為
ニューヨーク州ではほんの一ヶ月前、嬉しいニュースがあった。
犬・猫・ウサギをペットショップで販売をすることを禁止する「パピーミルパイプライン」法案が、キャシー・ホークル州知事の承認により、2024年からついに施行されることが決まった。
ありがたいことにパピーミル問題について日本語でも英語でも情報をシェアしてくれている方たちが沢山いる。
可愛い動物を「買う」という行為の裏には、営利目的のため劣悪な環境の元繁殖を繰り返させられる親犬や親猫たちがいて、このようなかたちで生まれた動物たちは商品として生体販売を行うペットショップなどに転売される。
今回成立した法により、今後ニューヨーク州でのパピーミルパイプラインは閉鎖され、ペットを家族に迎えたい場合、ペットショップではなく保護施設から保護動物をアドプトすることがメインストリームになっていくはず。これにより少しでも殺処分となる動物が減ることに繋がるのであれば嬉しい限りだ。
我が家の愛犬はブリーダーから迎え入れたけれど、実際に生体販売を行うペットショップにも足を運んだし、動物の命を買ったという行為には変わらない。我が子を産んでくれ、その兄弟姉妹たちを産み、それを何度繰り返したかは分からない、繁殖のために命を削っている親犬がいるという事実も変わらない。こういった背景について当時考えもしなかった自分自身に腹が立ったし、罪悪感を感じた。愛犬に対する愛情は今もこれからももちろん変わらない。でも知ったからには事実から目を背けず、これからできることをやっていきたいと強く思った。
3. Speciesism(種差別)
犬が大好きな私にとって、犬を助けたい、保護犬たちのために何かしたいと思ったのはごく自然な流れだった。去年の秋頃ボランティア活動をしようと思いたち、保護犬ボランティアのポジションが今年に入ってやっと見つかった。お手伝いさせていただくその保護犬団体は、犬食文化のあるアジアの国から食肉として犠牲になろうとしている犬たちもレスキューしている。
保護犬のボランティアをしよう決めてからソーシャルメディアやネットでリサーチしていた中、「種差別」という言葉と出会った。
犬を食べるという行為には怒りを感じるのに、毎日のように畜産動物や乳製品、魚を食べることは何とも思わない。
「なぜ?」あまりにもシンプルでストレートなその問いに物凄くショックを受けた。言われてみれば当たり前のことなのに、今まで深く考えたこともなかった。
動物だからって人間の命の重さと全く変わらないはず。動物間でも命の尊さは等しいはずなのに、なぜ犬や猫など慣れ親しんだ特定の動物の搾取には胸を痛め、パピーミル廃止のため法律が可決される一方で、人間のために毎日犠牲になっていく動物たちがいるんだろうか。
実は私はこの矛盾に気づいてからすぐにヴィーガンになると決心したわけではない。物凄く重大なことを知ってしまい、何だか物凄く苦しくなってしまい、目をつぶってしまったのだ。
子供の頃から当たり前のようにお肉にお魚、乳製品や卵が食卓に並んでいて、今まで何の疑問も持つことなく食べてきた。牛乳を飲まないと背が伸びないと教えられたし、タンパク質を摂る一番効果的な方法はお肉を食べることだと思っていた。元々そこまで頻繁にお肉を食べる方ではなかったけれど、習慣や今まで慣れ親しんできた味を諦めることや、ただでさえ難しい子供の食事を変えるなんて煩わしくて躊躇してしまったのも正直ある。
先ほどの動画で講義を行っているのはEartling Edことイギリスのヴィーガン活動家であるEd Winters氏。YouTubeではこの講義の全編を見ることができる。ヴィーガニズムについて調べるうちに私も彼の存在を知り、最近彼が著書の書籍を読んだり、ポッドキャストをよく聞いている。この講義の中で彼が言っていた「Are our taste buds more important than the life of an animal?」という問いが胸に突き刺さった。私たちの味覚、美味しいと思って食べる行為は罪のない動物の命を犠牲にすることよりも重要なのか?ハッとさせられた瞬間だった。
ヴィーガンになる決心がついた
前述でシェアさせていただいた投稿の主であるStill a Veganさんがヴィーガンになったきっかけとしてインスタでシェアされていた「世界で一番重要なスピーチ」。
何となくこれを見るのをしばらく避けていた気がするけど、先月、ついに私もこの動画を見て気持ちが固まった。
行動を起こさない、という選択肢がもう私の中に残っていないことは自覚していたのに、これを見てしまったら最後、もう後戻りできないことも分かっていた。ヴィーガンになるということは今後の生き方が変わるということ。どこかで最後の足掻きをしていたのかもしれない。
でもヴィーガンになると腹を括り、夫にもそれを伝えたら気持ちが本当に楽になった。家では徐々にプラントベースの食事を取り入れ始めていたし、薄々私の気持ちにも気づいていたんだろう。ありがたいことに夫は好意的に受け止めてくれ、サポートすると言ってくれた。
ヴィーガンになると決めたことで今まで感じていたモヤモヤが消えた。自分の気持ちと向き合い正直に生きられるようになったことで、なんだか今は晴れ晴れとした気持ちでいる。
ヴィーガンというライフスタイルを選択したからには
苦しい、ではなく楽しむこと
ヴィーガンになると決心するまでの過程で、目を背けずにはいられない胸が苦しくなる映像を何度も見た。あまりにもショックで眠れない夜もあった。
かわいそう、辛い、という感情はもちろんアクションを起こす原動力となるけれど、ネガティブになりすぎて胸が押し潰されそうになる時もある。
ある時、同じくニューヨークに住む私が信頼する友人からとても良い気づきをもらった。ライフコーチをしている彼女に、今後の方向性で悩んでいた私もセッションをお願いした。大好きな犬のために保護犬のボランティアをしようと決めた、と打ち明けた時。かわいそう、やるせない、そんな気持ちが先行していた私に、「ボランティアをやることで貢献できることは?ポジティブな変化に目を向けてみて。せっかくやるのなら楽しみながらやらなくちゃ」、と言ってくれた。
その通りだ、とすごく腑に落ちたのを覚えている。苦しいと思いながら行動するよりも、小さな成功体験を積み重ねながらその変化を楽しんだ方が絶対いいに決まってる。
ヴィーガニズムについて知れば知るほど、動物だけでなく、あらゆる環境・社会問題と密接に結びついていることに気づく。問題のあまりの大きさに正直途方に暮れることもあるし、ちっぽけな私が変わったところでと思うこともある。
それでも変わらずにはいられない。
今はヴィーガンへ移行中の身だし、まだまだ生活面や持ち物の観点から課題は多く残っている。でも、新しいレシピや食材を試したりするのが楽しいし、これからニューヨークに沢山あるヴィーガンレストランやカフェを開拓していくことにワクワクしている。
現状私たちが生きている社会の中で完全に動物たちの苦しみを取り除くことは残念ながらできない。でも完璧を求めるのではなく、できることから少しづつでも変えていくことにフォーカスしたい。自分らしく、ヴィーガンライフを今後も楽しみながら続けていきたい。
思いやりの心:実はとってもシンプルなことかもしれない
毎晩、娘が寝る前にベッドで一緒に絵本を読んでいる。娘がお気に入りの絵本の多くには動物たちがキャラクターとして描かれていて、見ているだけでほんわか優しい気持ちにさせてくれる。そして毎晩必ず一緒に寝ているぬいぐるみたちには、おさるさんやうさぎさん、クジラさんにぞうさんがいる。彼女はそのぬいぐるみたちをお友達と呼び、一人ひとりには違った個性があるそうで、それぞれに対し彼女なりの思い入れがある。
結局行き着く所は絵本の中で描かれる動物たちが教えてくれる優しさや思いやりの心なんじゃないかと思う。絵本のキャラクターやぬいぐるたちは、現実世界で声を上げることのできない動物たちの代弁者なんじゃないか、最近そんな気がしてならない。誰に対しても、それが人間であろうが動物であろうが、お互いに思いやりを持って接することができたらいいな。
最後に。。
この記事を書くことは私にとってとても勇気のいることでした。反対意見や批判もあるだろうし、人によって受け取り方も違ってくると思います。何度も書き直しましたが、私の伝え方や知識不足のせいで不快に思われた方もいたかもしれません。自身の記録とはいえ、シェアするからには一人でも多くの人に知ってもらいたいという気持ちも正直ありました。悩みつつも、結局今の自分にはありのままの経験を書くことしかできませんでした。長くなりましたが最後まで読んでくださりありがとうございます。
コメント